小児眼科

視力の発達

視力の発達はだいたい8歳から10歳までといわれています。その頃までにしっかり発達の状態を確認して、将来にわたって十分視力を発揮できるようにしておくことが大切です。学校、幼稚園、保育園などで視力がでにくいというお知らせがあった場合、放っておかずに、必ず検査を受けてください。眼鏡を使うかどうかの判断だけでなく、しっかり発達をしていることを確認する必要があるのです。
視力の発達を妨げるものは、斜視や特殊な病気のほかに、遠視や乱視があります。

目は、カメラのような構造になっていて、カメラのフィルムにあたるところが網膜です。網膜には、はっきりとした像を映すことが、視力の発達には必要です。遠視や乱視など網膜にはっきりした像を結びにくい状況では、眼鏡をかけることで視力が伸びるようになります。

視力検査

視力検査は、自覚的な検査です。見えていること、分かっていることを検者にうまく伝えなければなりません。3歳頃には、ほとんどのお子さんが検査をできるようになりますが、慣れるまでは、集中しにくかったり、気分や体調によって実力が発揮しにくかったりするので、日によって結果が変わることがよくあります。

一度の検査結果ですべて把握できないことも多いので、繰り返し検査をしながら状態を確認していく必要があります。

子供の目について

子供の目は単に大人の目が小さくなったものではありません。
生まれつき1.0や1.2の力を持っていることはありません。子供の目は物を見ることによって発達し、視力が伸びます。ですから、発達をする過程で何らかの問題が生じ、十分発達することができなければ、視力が伸びません。視力が伸びなければ、視力の弱い弱視という状態になります。メガネをかければ誰でも1.0や1.2まで見えるようになるわけではありません。
大人になっても、眼鏡装用をしても発揮できるのは、獲得した視力だけなのです。

0歳~3歳

3歳未満の検査や治療について

3歳以下のお子様では、しっかりと視力検査をすることが難しい時期ですので、ご家族が症状に気づいて、例えば受診して頂くことがほとんどです。
「目ヤニが多い」「視線がずれている」「目の位置が寄って見える」「涙が多い」などです。
日々の生活の中で、気になること・変わったことがあると感じた場合はお気軽に御相談ください。早めの対応で軽症ですませることができることもあります。
たいしたことではないと思っていることでも、大きな病気が見つかることもあります。ご本人はご自分の症状を訴えることができない時期ですので、気を付けて過ごしてあげて頂きたいと思います。

3歳以上

3歳以上のお子様の検査や治療について

3歳前後から視力検査ができるようになるお子さんが多くなります。
視力検査以外にもいろいろなことに興味を持つようになり、できる検査が増えてきます。
お子さんにあわせ、その日その時にできる検査から、いろいろな情報を得て治療に結びつけていきたいと思います。